「親知らず」は口元のトラブルメーカー

「親知らず」は正しくは「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と言い、ほとんどの場合は成人してから奥歯の奥に生えてきます。古代人は全般的に顎が大きかったために親知らずを他の奥歯と同じように使えていましたが、現代人は顎のスペースが小さくなっているために親知らずがあると歯が収まりきらず、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。

親知らずが招くトラブル

虫歯・歯周病

虫歯・歯周病

親知らずが生えていると、ブラッシングの際に細かな部分まで歯ブラシが入りにくくなります。その結果磨き残しが増え、虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなってしまいます。

歯並びの乱れ

歯並びの乱れ

親知らずがもともと生えている歯を圧迫することで、歯並びの乱れが生じます。歯が少しずつ動いてしまうと、口腔内全体の噛み合わせに悪影響が出ることがあります。

炎症の発生

炎症の発生

親知らずの生え方によっては、歯ぐきや粘膜などを傷つけてしまうことも。それによって、歯周組織に炎症などを起こす可能性もあります。

抜歯が必要な場合と必要ない場合

親知らずは正常に生えてくればそのままでも問題ありませんが、周囲の歯に悪影響を与えると判断される場合は抜歯が必要になります。抜歯が必要な場合とそうでない場合の例は、以下をご確認ください。

抜歯が必要な場合
  • 親知らずが虫歯にかかっている場合
  • 周りの組織がダメージを受けて腫れたり痛んだりする場合
  • 噛み合わせの役に立っておらず、邪魔になる場合
抜歯が必要ない場合

抜歯が必要ない場合

正常に生え、上下でしっかり噛み合っている場合

「親知らずは必ず抜歯が必要」と思われている方もいらっしゃいますが、生え方によっては抜かなくて済むこともあります。また、抜歯不要の親知らずは残しておくことによって将来的に移植などで使用できる可能性もあるので、覚えておきましょう(歯が抜けてしまったところに親知らずを移植することを「歯牙移植」と言います)。実際に使えるかどうかはケースバイケースですので、大岡山徒歩2分の歯科医院「ひたち歯科医院」にてご相談ください。